みなさんの職場に気配り目配りの利く社員はおられますか?
何気ない行為、何気ない一言で、第三者から「気が利く人だなぁ~」と思わせる力。
このような人が職場の同僚だと毎日気持ちよく仕事が出来そうな気がしませんか?
気が利くというのは、あたかも相手の気持ちを先読みしているかのような振る舞い。
なぜ人の気持ちがわかるのか?そんな不思議について考えてみたいと思います。
「伝える側」の気配りでコミュニケーションの質の向上
気持ちの良いコミュニケーションをするには、やはり最初に声をかける側の配慮が大筋の流れを作ると言われています。最初の話し手が、明るい笑顔とともに挨拶をすれば、受け手の気分を損ねることは余程の事がない限りあり得ません。
相手の気持ちを察しながら話しかけることが、後々のコミュニケーションのリズムを作り、互いの価値観を共有できるものと考えます。良好なコミュニケーションを維持するということは、場当たり的な声掛けではなく、常に相手の立場を考え、相手の反応を見ながら話をしていくことが大事なのです。
人との接し方には基本がある
コミュニケーションが良好な状況を考えてみますと、ギスギスした関係はなく、互いが話しかけ易い環境を整えていると考えます。
その一例として、「明るい笑顔」「明るい声かけ」が挙げられます。
気持ちに余裕がある方は、自然とこれらを上手に表現することができるのです。
声をかけるという行為は、何も用事がなければならないという理由はありません。
これといった用がない場合にも、何気ない声掛けから近況を共有することができます。
場の空気を読むのが上手い
コミュニケーションが上手な人には概ね共通した要素があります。
それは、場の空気を読むのが上手な人ですね。
相手の表情や声の調子から相手の心中を察することができ、相手に合わせた会話を作っていくことが出来るのです。
逆に空気の読めない人は、相手の感情は全く無視で、自分の言いたい事だけを優先してしまいがちです。コミュニケーションは言い換えればキャッチボールのようなものですから、相手と話題の共有をしていく必要があるのです。
一方的な思考は災いを作ってしまうだけに収まらず、パートナーとしての信頼関係までも崩してしまいます。
相手の理解力に配慮して話し方を工夫している
人の話を聞く場合、遠回しに話をされると嫌な感じがしないでしょうか?
結局、相手は何が言いたいのか?自分に何を求めているのか?
こういったことを相手に考えさせるのは決して上手な話し方とは言えません。
最初に結論を述べることで、相手の理解をいち早く得る事ができます。
人というものは、言い難い話は遠回しにしてしまう傾向があります。
遠回しに話をすると、相手の理解を得るのが余計に難しくなったり、最悪は結論に達することが出来なくなる恐れもあります。
特に業務上の情報伝達は簡潔明瞭が基本なのです。
コミュニケーションは相手の価値観を知ることが大事
職場でコミュニケーションがうまくいく条件とは、ただ一つ。
ズバリ人間関係にあると言われます。
しかし、時代が進むとともにスマホやタブレット、あるいはパソコンなどの通信機器の利用が当たり前になるにつれ、言葉、つまり肉声で意思を伝えるという文化が薄れ始めています。感情や想いは形式的なメッセージに姿を変えてしまい、互いの意思表現に温かみを感じられなくなってきました。
そんな中、本当の意味で気が利く人は、相手の気持ちを察し、よりベターな意思伝達に心掛けておられます。実はこの部分を今の若いエンジニアに教えたいのです。
職場には十人十色で、本当にいろんな考え方、捉え方の方が入り混じっています。
自身の思いが均等に伝わるとは限りません。
ある人は同情の意を示し、ある人は反感を買い、ということも往々にあり、自分と接する人達の性格、感情の捉え方を理解しておく手前準備が必要なのです。
例えば時間を例にとっても、約束の時間1分の遅刻を問題視する人もいれば、1分くらいと寛大に捉える人もいることでしょう。一人一人価値観が違うのです。
このことから、相手の価値観の違いから取るべき行動が違う、という意味を若手エンジニアの方に知って欲しいわけです。
「伝える側」は相手の反応を見ながらコミュニケーションを図る
まず大前提として、伝える側は相手に伝えたい事の100%は一度には伝わらないという認識が必要です。どれだけ慎重に事を伝えようが、相手の取り方次第で話の内容は左右してしまう現実を理解する必要があります。
表現や解釈の仕方、言葉の使い方によって互いの理解違いが起こるという事を予期しておく必要があり、自分は上手く表現できたつもりが、相手には話の意図が見えない事もあるということです。
本当に伝えたい部分が何も伝わらず、余興にもならないどうでもよい話が相手にインパクトを与えることだって普通にあり得るのです。
相手が経験豊富な中堅社員であれば、要点だけ伝えて、その後の行動は考慮願うでも構わないかもしれません。しかし経験の少ない新入社員および若手派遣社員には具体的に要点を伝えなければ、次の行動に移すことが出来ない可能性もあるのです。
確実に用件を伝えるコツとして、繰り返し何度も内容の確認をすることも大切だと思います。
「受け取る側」は相手の伝えたい主旨の理解に努める必要がある
伝える側に相手の気持ちを考えながら、という行動が必要ならば、受け取る側にも同様の姿勢が必要なのは当然の流れです。話の中のどこが重要なポイントなのか?本当に伝えたかった部分がどれか?という確認をする必要があります。
認識のズレを無くすためには、互いの呼吸が合わなければ実現できません。
言葉のキャッチボールこそが、真のコミュニケーションの姿であり、相手の一生懸命さを思うばかりに、分かったつもりは絶対にいけません。
理解違いで起こるミスが、互いの信頼関係に傷を作るばかりか、話の内容を伝えること、受け取ることへの自信を失ってしまうことにもなります。
伝える側と受け取る側も互いに経験を積むことで切磋琢磨していくのです。
まとめ
人に物事を教えるというのは本当に根気のいることです。
伝えたい事が伝わらなかった時、伝えたい事に拒否反応を示されると、つい感情をむき出しにしてまうケースもあるでしょう。
ネット社会によって、リアルな言葉のやり取りを避ける傾向にある若手社員と、いかに意思疎通を根強くやっていけるか、単に根性比べではなく、互いが寄り添って信頼できる関係を作っていきたいものです。